前のトピック次のトピック


JDBC データ・セットのストアード・プロシージャーの指定方法

  1. データ・ソース上に、ストアード・プロシージャーを含む新規データ・セットを作成する。
  2. データ・セットのプロパティーを指定する。
    • 「データ・セット名」で、データ・セットの名前を指定する。
    • 「データ・ソース」で、ドロップダウン・リストを使用して、このデータ・セット用に使用するデータ・ソースを選択する。
    • 「データ・セット・タイプ」で、図 3-7 のように「SQL ストアード・プロシージャー・クエリー」を選択する。
    • 図 3-7 ストアード・プロシージャーの作成
    「次へ」を選択する。 「クエリー」に、図 3-8 のようにテンプレート・ストアード・プロシージャーが表示されます。

    図 3-8 データベースに表示されたストアード・プロシージャー
  3. 「使用可能な項目」で、ストアード・プロシージャーにナビゲートする。
  4. ストアード・プロシージャーを選択し、テキスト・エリアにドラッグする。 挿入ポイントにストアード・プロシージャーの名前が表示されます。 テキスト・エリアに、そのストアード・プロシージャーの実行に必要な情報を入力します。 例えば、そのストアード・プロシージャーに渡す引数はすべて入力する必要があります。
  5. ストアード・プロシージャーを入力するには、次のように call ステートメントを左右の中括弧で囲みます。
    {call sp_name('argument')} 
    
    中括弧なしでストアード・プロシージャーを入力することもできます。その場合、BIRT はそのステートメントを通常の RDBMS 呼び出しとして扱うため、データ・ソースの RDBMS に基づいて実行します。
  6. 「終了」をクリックして、データ・セットを保管する。「データ・セットの編集」は、ストアード・プロシージャーによって戻された列を表示し、そのデータ・セットを編集するためのオプションを提供します。

 (c) Copyright Actuate Corporation 2006

前のトピック次のトピック